認知症の予防

認知症とは

認知症とは

認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。認知症にはいくつかの種類があります。アルツハイマー型認知症は認知症の中で最も多く、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。症状はもの忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。
次いで多いのが脳梗塞や脳出血などの脳血管障害による血管性認知症です。障害された脳の部位によって症状が異なるため、一部の認知機能は保たれている「まだら認知症」が特徴です。症状はゆっくり進行することもあれば、階段状に急速に進む場合もあります。また、血管性認知症にアルツハイマー型認知症が合併している患者さんも多くみられます。また、年をとるほど認知症になりやすくなります。日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されています。
(厚生労働省:みんなのメンタルヘルス総合サイトより)

認知症の治療法

認知症には、根本的な治療が困難な認知症と治療可能な認知症とがあります。
根本的な治療が困難な認知症としては、アルツハイマー型認知症をはじめとする血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などの変性性認知症が挙げられます。
治療可能な認知症としては、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症などの内分泌疾患、ビタミンB1欠乏症・ビタミンB12欠乏症・葉酸欠乏症などの欠乏性疾患・代謝性疾患、自己免疫性疾患、呼吸器・肝臓・腎臓疾患、神経感染症など内科的疾患によって起きる認知症が挙げられます。また、処方薬などの薬剤によっても、認知症のような症状があらわれることがあります。

認知症の予防

日本の認知症原因タイプで67.6%を占めるアルツハイマー型認知症は、発病(医学的に原因が発生)から発症(健忘等の症状が出現)まで20年ほどの期間があります。認知症は、脳に原因物質が蓄積されていくことにより発症するといわれているため、70歳で発症した場合、50歳から原因物質がたまり始める計算になります。つまりアルツハイマー型認知症は、実は予防するチャンスが多い疾患であると言えます。

認知症の予防適齢期

※横にスクロールできます

一般的に脳の老化は40代から始まると言われています。認知症は、持病や生活習慣によっても発症リスクが高まることから、認知症予防を始めるのに早すぎることはありません。また、障害は端部に現れ徐々に脳全体に進行します。その進行を止めるのは十分可能と考えています。
認知症のリスクを診断し、発症リスクを知ることで、早いうちから効果的な対策をすることができます。

認知症リスクを判定